livedoor Blogに引っ越します

新年度だから、というわけではありませんが、
大雑把に調べた末、同じような内容のサービスで無料だったもので。
(詳しく調べると、いろいろメリットデメリットあるのでしょうが)

しばらくこちらも置いておきますが、新しい記事は以下のブログに記します。
このまま更新されなければ、ココログ、10年間大変御世話になりました。

川崎市緑化センター

明日雨が降ると桜が散ってしまうので、昨日に引き続き二ヶ領用水に行ってきました。

Imgp0721001 Imgp0727001
同じような風景が続きますので、私の腕では変わり映えしません・・・
画像加工してごまかしてみました

川沿いに歩き続けると、川崎市緑化センターに到着。

Imgp0732
特別変わった見ものはありませんが、とにかくいろいろな植物が入り混じっています。

Imgp0737001
桃の花を見ると、北京の春を思い出しますね。
宿河原はかつて桃の産地だったそうです。
多摩川沿いは梨の産地でもあるそうです。

最後に動画をアップしますが、映像はどうでもよくて、音声を聞いてください。
(うまくアップできるといいのですが・・・)
うちのそばでも、住宅地を歩いていても、10日ぐらい前からよく聞こえてきました。
「春」を代表する声ですね。
2、3日前からツバメも見かけます。
4か月ぐらい前の私みたいに、必死でいい物件を探しています(笑)。




散歩でお花見

週末はかなりの人手であったであろう、桜が見られる場所へ、
お散歩がてら行ってきました。

Cimg1121001 Dsc01166001
生田緑地はまだまだ見ていないところがたくさんあります。
行くたび1時間ぐらい歩き回るのですが・・・


Dsc01171001 Cimg11291
きゃあ、かわいい鴨さん?!?
家のそばの、きれいかどうか怪しい川にもいるんですよ。


Dsc01176001
生田緑地は桜はあまり多くありません。
ですが、ここは少し並木道になっていてきれいでした。



生田緑地東口を出て20分ぐらい?歩くと、宿河原の二ヶ領用水に到着。

Dsc01182001 Dsc01180001
Dsc01189001

桜並木はちょうど見ごろでした。
人も多くなくて、子供たちばかりでなく、皆さんのんびり歩いていました

家に春が来た!

SIRYさんのレッスンが再開されて、久しぶりに西荻窪の店舗に伺いました。
皆さんお変わりなく、よかった。

P_20150311_182109001
ミモザをわさわさつけてください!と言われたので、むやみやたらとくくりつけました。
私ははっぱも加えましたが、同じ作品を作ったMさんはミモザだけ、
しかも蕾の枝と花がしっかり開いた枝を交互に組み合わせていらして、
「計画的で、繊細だなーーー」と、自分との違いに感心するばかり。

このまま壁にかけると、花がだれーーっと垂れ下がってしまうので・・・

Photo
「2、3日伏せた形で干してください」と先生からのご指示がありました。


その結果・・・
Cimg1094001
ボリュームたっぷり、すごく立体的なドライリースになりました。
ですが、香りはしっかり残っていて、通りがかるといい香りがします
引越で古いリースをほぼすべて処分してしまい、以前作ったクリスマスのプリザーブのリースを玄関に飾っていましたが、
新しいリースを飾ると新鮮で、家の中に春がきました

甘夏みかんを使った料理教室

よく買い物に行く「生活クラブ のぼりとデポー」で料理教室があるので、参加してきました。
料理は全くの自己流で自信がないうえ、一人での参加だったので、ちょっとどきどき

きばるの甘夏みかんを使って、「イカと甘夏のマリネ、鶏肉の甘夏ソース、丸ごとトマトのピラフ、ホットケーキミックスのスポンジケーキ」の4品を先生、運営委員の皆さん、参加者総勢12名で作りました。

「きばるの甘夏みかん」というのは、熊本県水俣市の水俣病の患者やその家族も参加している生産者団体がつくったみかんだそうです。

P_20150312_103112001
おお、豪快!材料を全部混ぜて炊飯器にかけるだけ(あ、これだけ甘夏みかんが入っていません)
P_20150312_110605001 P_20150312_115212001
鶏肉は塩コショウをして、ジャガイモとオーブンで焼きます。
玉ねぎ、夏みかんの搾り汁、赤ワイン等を煮込んだソースをのせます。
脇に写っていますが、皮でマーマレードを作ることもできますね。


P_20150312_123430001
完成です
託児サービスから帰ってきたおちびさんたちも加わって、にぎやかな試食となりました。
ホットケーキミックスのスポンジケーキは運営委員のお一方が作ってきてくださいました。
いかのマリネは酢の代わりに夏みかんの実を大量に入れて、すっぱすぎずさわやか
どれも優しい味で、おかわりがあったらもっと食べたいぐらいでした
このメニューを家で作るかは・・・ですが、
季節の柑橘類を料理に使う、のはぜひ試してみたいです。

生活クラブの初心者は私だけだったのですが、皆さん親切にお声をかけてくださり、
リラックスして和気あいあいと料理を作り、食べることができました。
材料はデポーの店舗で購入したもので、各々の特徴などを伺うこともできました。
また機会があれば、ぜひ参加したいです

神奈川県庁本庁舎

先週の日曜日、神奈川県庁本庁舎の公開があったので(毎月やっているみたい)、
神奈川県民になった記念に(?)行ってみました。

Dsc01138001

Dsc01140 Dsc01142
廊下も荘厳な造りですね。
旧議場(大会議室)ではビーチサポートの催しが開かれていました。

Dsc01145
旧貴賓室(第3応接室)です。
各々の部屋でボランティアの方々が親切に説明をしてくださいます。

Dsc01155 Dsc01148001
屋上から見た本庁舎の塔(キングの塔)と港の眺めです。

Dsc01154001
開港記念会館も全体が見渡せます。

Dsc01158 Dsc01159 Dsc01160
横浜銀行協会馬車道大津ビルです。
魅力的な建物があちこちに残されています。

2015年になっていました

Cimg1063001_2

2015年が1か月半すぎました。

年末にどたばたとパートを辞め、年始から家族が続けてインフルエンザにかかり、
慌てて片付けたものの、大丈夫か?!?と思っていたら、
引越の前日に業者さんがドドド!と片付けてくれて、引越も無事すみました。
翌日、全く思いがけないことが起こり、その週末は大阪に帰省して一泊しました。

とりあえず関東に戻ってきて、引っ越しの片付けや手続きなどするべきことをこなすものの、
どこか気がそぞろで、落ち着くことができず、
今日最終の段ボールを取りに来てもらい、写真や人形、リースなどを飾って、
ようやく「自分の家らしくなった、落ち着いた・・・」という心持です。

Dsc01093001

引越というアクションを起こしてから、大小思わぬことを巻き込みながら、雪山を転がり落ちたような1か月半でした。
幸い、引っ越し先の家、周辺環境とも大変気に入っており、
家にいても外出しても楽しく過ごせて、本当にありがたいです。

Cimg1080001

潮目が変わった、人生の新しいページを開いた、ということでしょうが、
これ、やってみたいな!と思ったことを、直観頼りで後先考えずやるのは変わらないでしょう
それでも、自分が幸せでいられることを、
周りの皆さん、ご先祖様、おてんとうさんに感謝することを忘れないようにします

大量生産終了!?

お花屋さんなら1日の一人の生産量だと思いますが、
今年は合計8個制作して、クリスマスリースのシーズン終了

Img_20141210_154750001

もともとモコモコで、ぶかっこうですが、
多少は写真の低画質、色の不自然さも差し引いて見てやってください
今年唯一のフレッシュリース、SIRYさんでのレッスンで作りました。



Cimg0970001 Cimg0981001_2
Cimg0974001_2 Cimg0977001_2
こちらは100均のリースにいろいろくっつけてみました。
フレッシュリースよりは小さく、グルーガンを多用したので楽は楽なのですが、
一気に4つ仕上げると、だんだん集中力がなくなってきて、
みんなバランスが変になってしまった・・・
1つ目は自分用、他はパート先のお友達用です。

今年のクリスマス、以上終了
あとは来年一月後半まで駆け抜けるだけです
途中で息切れしないようにしなくちゃ・・・

今年も生産開始?!

明日はもう12月、何をどうすべきかよくわからないけど、あせるなあ

とりあえず、今年もいっぱい生産するこちらからやってみるか

Imgp0687001
例年と同じような、モリモリの、私らしい作品。


Imgp0691001
こちらも、モリモリか・・・
北京で活躍した落花生を、いまだにリサイクル利用しております。


Imgp0688001
差し上げる方の好みをかなり意識して、色や分量を抑え気味に仕上げました。
喜んでいただけるといいのですが・・・

どれもも直径15cmぐらいの小さなものですので、気軽に作れました。
(自分で言うのもおこがましいですが)
これぐらい小さいと、オーナメントは思い通りに飾れるのですが、
リボンの飾り方が・・・どうにかなんないもんかね

リボンが全然納得できませんが、
まだあと5つほど生産する予定です。
まあ、楽しんで作りましょう

群馬県旅行2日目

2日目もぜひ行きたい観光ポイントがまだまだ残っていて、
これでもか!というぐらい、隅々まで群馬第5区を走り回りました

Dsc01018 Dsc01026001
「碓氷峠鉄道文化むら」 には、旧碓氷線(横川~軽井沢)に関わる車両が多数展示されています。

Dsc01040001
鉄道文化むらから国道18号線旧道を軽井沢方向へ走ると、碓氷湖が見えてきます。
一番紅葉が美しい時期に訪れることができて、幸運でした



Dsc01046001
碓氷湖から少し走ると・・・
Dsc01049001 Dsc01052001
碓氷第三橋梁(めがね橋)が立派な姿をみせます。
単純に「どうやってこんなところに建てたの?!?」と感心、驚いてしまいます。

Dsc01056001
めがね橋の上からの風景も絵になります。
旧碓氷線は遊歩道「アプトの道」として整備されていて、めがね橋の上を歩くことができます。


道の駅「くらぶち小栗の里」 で「おきりこみ鍋(とろみのあるほうとう?おいしいですよ)」を食べた後、
榛名山へ向かいました。
Cimg0966001 Dsc01063 Dsc01066001
榛名山山頂は少々寒かったですが、
きれいに晴れて遠くまで望め、気持ちよかったです。


こんなにいろいろ見たのに、新幹線の時間までまだずいぶんあります。
ま、あそこにも行っておくか・・・


Dsc01071001
世界文化遺産「富岡製糸場」です。
連休最終日の午後2時半過ぎで、さほど混んではいなかったのですが、
駐車場には観光バスが4、5台停まっていました。

Dsc01075 Dsc01081001 Dsc01083001
私個人の感想は・・・広大な敷地と明治時代からの建物群を保存し続けた「片倉工業」は、本当に素晴らしい
が、観光地としては何が何でも、絶対に行くべきか、と聞かれたら・・・
・・・むずかしい。


2日間めいっぱい使って、群馬県の著名な観光地と、美しい「里の秋」を堪能しました。
あちらこちらにレンタカーを走らせてくれたhon-nekoと、
珍しく新しめで、間違いなく、私たちをスムーズに目的に導いてくれたカーナビに感謝いたします

«群馬県旅行1日目

フォト
2015年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お気に入り

  • デュークままさん
    東京のど真ん中で、イヌとネコを一匹ずつ飼っている、北京関連&ブリッジ関連友達です。
  • ミントさん
    06年5月に上海から北京に引っ越してこられたミントさん。 すっかり、北京系ブログの老舗です♪
  • ヘアメイク ザ・リバー さん
    1999年頃から、私の髪型を一任しております。 私の抽象的な注文にもさらっと応えてくださります。
  • rikuさん
    北京生活及び北京系ブログの先輩。 2011年春に図らずも北京に復帰(?!)されました。
  • ろんちゃん
    とーっても生真面目な方ですが、それだけではない、おもろい(失礼)な方です。
  • waiwaiさん
    PC及び人生のよき師匠です。
  • momoronさん
    なんでもちゃきちゃきっと、かっこよくこなしてしまう、 おねえさんです。
  • yuukiさん
    心が温かく、料理とおもてなしが上手な友達です♪
  • はなせかいさん
    先生のおかげでお花が大好きになりました、おちゃめでやんちゃな恩人です。

dff.jp

無料ブログはココログ